より大きな地図で 村雨丸伝説 を表示
東葛人さんのブログにある十三塚が以前より気になっていました。先日の東葛人さんのブログでは怖い話が・・・その怖い話とはさまざまな俗説のある十三塚付近を走行中にGPSの軌跡が以前にマークした旗印に引き寄せられるように向かっていったという怪事件です。詳しくは東葛人さんのブログをご覧ください。
東葛人さん:突然狂ったGPSの怪、ちょっと怖い話です
東葛人さん:突然狂ったGPSの怪、ちょっと怖い話です
こうしたXXX伝説は結構好きです。そして、十三塚や伝説に出てくる場所を訪れてみたいと思いました。雑木林など田園風景が多く残っている地域であることも重い腰を上げるに十分な要素でした。
外に出てみるとなんだか蒸し暑い。ますます、怪談日和ですが
腹が減っては・・・ということでいきなり下がったモチベーションを回復させるべく「中国菜館美幸」で「肉ソバ」を食べてから出掛けます。場所は地図左上のフォークマークです。
営業時間:月〜土11:30~14:30頃まで(材料が無くなり次第閉店)日、祝は休み

<確かに一番かも> <自転車はコーンより建物側へ>

<肉ソバ>青梗菜、タケノコ等、醤油味系
<確かに一番かも> <自転車はコーンより建物側へ>
美幸では利根川産の自家製の中国野菜を使用しています。
今日は肉ソバだけですが、野菜が多いメニューや餃子がおすすめです。自転車のりのお腹を十分満たしてくれるボリュームです。
(通常盛りで大盛り級)
ご主人は横浜の萬珍楼で修行されたようです。

<肉ソバ>青梗菜、タケノコ等、醤油味系
お店を出てGPSに電源を投入したらバッテリーが切れそうです。
KBC-E1AS
早速バッテリーをGPSに投入して軌跡をとります。

こんな道を通って

<西輪寺>
えっちら、おっちらと田舎道を走って西輪寺に到着。
寺の前には古い墓場らしい場所があり、風がなく湿気でいっぱいです。古い寺である感じが漂っています。境内には誰もおらず聞き込みも出来ませんでした。

太子堂には木彫りの聖徳太子像が収められているようです。
ちょっと、深夜には来たいと思いませんね〜。

<香取神社> <藤ヶ谷城跡へ>
次の目当ては藤ヶ谷城跡と香取神社(妙見社)です。
どちらもR16の小高い丘の上にあります。
これといった情報は収集できず。
藤ヶ谷城跡は密林のように下草などが密生して暗い所です。

ところどころから土手のような場所が見えました。
不審者と思われ、また犬に吠えられます(爆)

そして、十三塚を目指します。
16号線に十三塚の案内が出ていました。
進んでいくとその先に案内がないので、道なりに突き進んでいきます。薄暗くて風がなく蒸しています。通行が少ない為、クモの巣がありました。

想像よりややスケールが大きい遺構でした。
付近には沼南町の遺跡境界の杭が打たれています。
一直線に並んだマウンドを数えると確かに13あります。

真ん中の塚が飛び抜けて大きいです。

<外側からの様子>
十三塚からそれほど遠くない所が斜面林になっています。
この辺りの斜面は結構きついようです。
昔は塚がよく見えるよう林がなかったのではないか等と想像を膨らませます。霊感が強い人が来たら何か感じるのでしょうか。
自分では何も感じませんでした。しかし、ここも夜中に来たくないですね〜。
暑くて仕方なくなったので猿が木から木へ飛び移るようにコンビニからコンビニへ涼を求めて入ります。

前ケ崎の紫陽花に寄り道しました。
満開ではないので見物人は少なく、ゆっくりできました。
電柱を地中化するといいですね。

こんな日は青っぽい紫陽花が涼しげです。
まだ、これからだな〜という若々しい感じが良かったです。

<満開になる前もこうして眺めるといいですね>
完全にモチベーションが下がり、コンビニで一休みして帰りました。
早速バッテリーをGPSに投入して軌跡をとります。
こんな道を通って
<西輪寺>
えっちら、おっちらと田舎道を走って西輪寺に到着。
寺の前には古い墓場らしい場所があり、風がなく湿気でいっぱいです。古い寺である感じが漂っています。境内には誰もおらず聞き込みも出来ませんでした。
太子堂には木彫りの聖徳太子像が収められているようです。
ちょっと、深夜には来たいと思いませんね〜。
<香取神社> <藤ヶ谷城跡へ>
次の目当ては藤ヶ谷城跡と香取神社(妙見社)です。
どちらもR16の小高い丘の上にあります。
これといった情報は収集できず。
藤ヶ谷城跡は密林のように下草などが密生して暗い所です。
ところどころから土手のような場所が見えました。
不審者と思われ、また犬に吠えられます(爆)
そして、十三塚を目指します。
16号線に十三塚の案内が出ていました。
進んでいくとその先に案内がないので、道なりに突き進んでいきます。薄暗くて風がなく蒸しています。通行が少ない為、クモの巣がありました。

想像よりややスケールが大きい遺構でした。
付近には沼南町の遺跡境界の杭が打たれています。
一直線に並んだマウンドを数えると確かに13あります。
真ん中の塚が飛び抜けて大きいです。
<外側からの様子>
十三塚からそれほど遠くない所が斜面林になっています。
この辺りの斜面は結構きついようです。
昔は塚がよく見えるよう林がなかったのではないか等と想像を膨らませます。霊感が強い人が来たら何か感じるのでしょうか。
自分では何も感じませんでした。しかし、ここも夜中に来たくないですね〜。
暑くて仕方なくなったので猿が木から木へ飛び移るようにコンビニからコンビニへ涼を求めて入ります。
前ケ崎の紫陽花に寄り道しました。
満開ではないので見物人は少なく、ゆっくりできました。
電柱を地中化するといいですね。
こんな日は青っぽい紫陽花が涼しげです。
まだ、これからだな〜という若々しい感じが良かったです。
<満開になる前もこうして眺めるといいですね>
完全にモチベーションが下がり、コンビニで一休みして帰りました。