左クリックでズーム、右クリックでズームアウト
より大きな地図で 20101103霞ヶ浦ポタ を表示
土浦駅より赤線→青線の順で走りました。
ピンのある所は未舗装区間があります。
高浜の恋瀬川河口付近から一部区間が未舗装です。
今回の工事中、ダートと迂回路マップ
自転車で霞ヶ浦一周したというサイトは多いのですが・・・
・未舗装が多いとされているが舗装状況について最新情報がない。
・国道354号線の霞ヶ浦大橋より北側の情報がほとんどない。
ということで景色を楽しみ運動不足解消をしながら霞ヶ浦道路情報を採取しました。
6時に家を出て柏駅まで自走、自転車を輪行袋に収納して6時半に柏駅から輪行しました。
7時過ぎに土浦駅に到着、改札近くの喫茶店で食事をしてから東口へ降りて自転車を組み立てて霞ヶ浦へ向かいました。当日は風向き次第で南回りか北回りかを決める事にしていましたが天気図通り北西の風が吹くことを想定し北回りにしました。
湖岸の道に入って数分走った後に見返すと双耳峰の筑波山が見えました。
写真の手前側にはレンコン水田が広がっています。
収穫作業が行われていました。
腰の辺りまで水に浸かっての作業でとても体が冷えそうです。お正月用のレンコンはもっと寒くなってから収穫するのでしょうか。
堤防の道の向かって右側は霞ヶ浦、左側はレンコン水田が広がっています。道の両サイドが水域になっているので面白い景観です。
 |
土浦市街地が見えています。ボストンの街のようです。 |
金曜ロードショーのオープニング?今もこんな風ですか?
海のような風景。
漁港が存在します。
おそらく深夜の密猟防止の番屋。
不思議な風景です。
東南アジアの水上住宅を連想します。
サイクリングロードが付いている所もありますが小石が沢山転がっていて走りにくいので湖側の車道を走ります。
気持ちのいいサイクリングロードが続きます。
青鷺の群れ
国道354号線 霞ヶ浦大橋を渡って対岸を北上します。
もう一度霞ヶ浦大橋を渡ります。
対岸へ渡りダートを迂回した後はしばらくきれいな舗装路です。
ガードレールが無くすっきりしている。遠くに筑波山。
霞ヶ浦大橋より北側の湖岸を進むと「茨城百景 桃原」の石碑がありました。確かにすばらしい景観が続いていました。
 |
関東鉄道の廃線
湖の奥の辺りにココストア・石岡高浜店があったので休憩しました。
|
 |
恋瀬川河口付近の水田 |
恋瀬川の河口付近から湖岸の一部区間は未舗装でした。水田の中の道の先は舗装されていないか確認しましたがやっぱり未舗装。引き返します。
湖岸の舗装路に復帰
快適です。
「昔は海だったり草原だったりしたんだなぁ」と妄想しながら走りました。
 |
再び霞ヶ浦大橋です。対岸には道の駅たまつくりがあります。 |
 |
霞ヶ浦大橋の上より北側を撮影。風が出始めているようです。 |
このような景色を見ながら空腹をこらえつつ「しをみ食堂」を目指します。
しかし、「しをみ食堂」は楽園のような所とか塩見課長を想像?しながらのんきに走り続けました。
しをみ食堂の正確な位置をメモしていなかったので写真の風景とマッチしそうな場所を湖岸から発見。のぼりが出ているので食堂があるかもしれんと立ち寄ると
ありました。しをみ食堂。
ボリュームがあるらしいと噂に聞いていたのですが特にボリュームに付いて聞かれなかったので普通にカツカレーを注文。しかし、店内でざわめきが?
なんかヤバイもの注文しちゃったのか〜汗
申し上げます。食べきれる自信はさっぱりありません。
どうしよう。あれ〜スプーンがない?まさか!!
まさかは本当でした!!。カレー皿が大きいので隠れていました。直径35cmはあったでしょうか。半分食べた所で満腹中枢が刺激されはじめています。ヤバイ食べきれない。残しちゃダメ〜?と言いたくなってしました。しかし、出された物は食べきりなさいと躾けられている為、残すわけにはいかないという必死のプログラムが作動しています。でも、苦しくなって来ました。しかし、プログラムを馬鹿正直に忠実に処理するコンピュータのように黙々と食べ続けました。
最後の三口分くらいを食べる時はギブアップしたいというコマンドが生成され子供のように食事で葛藤を続けています。
コマンド”ギブアップしますか”
[ はい ] [ いいえ ]
ここまで食べて残しても・・・、お腹を壊しても・・・。
休みを入れながらなんとか食べきりました。
しかし、デザートが残っています・・・。
なんとか「食べきったよ〜!」って心の中で叫びました。
子供の時と同様に誰も褒めてくれません。
なんだかわけのわからない達成感というか征服感が満ちていました。(笑)
つづく